岩手の住宅会社、ツーバイフォー工法・注文住宅のハウサポです。
久しぶりにブログを書きます・・・設計担当の佐藤です。
今回は、少し専門的なお話しを・・・しようと思います。
昨年10月に省エネ基準が上がり、フラットSの省エネ基準や長期優良住宅、認定低炭素住宅の基準がZEH水準まで引き上げられました。
背景としては、まず地球温暖化をくい止めようというのが大きな課題としてあります。温室効果ガス排出量の削減を2030年度46%削減目標(2013年度から比較して)として国が掲げました。(詳しくは環境省のHPをご覧ください。)
それに伴い、昨年国交省では、「
2025年から戸建て住宅も省エネ基準の適合を義務化します」と発表しました。
(ちなみに非住宅300u以上に関しては、すでに2021年から義務化されてます。)
確認申請の前段階で省エネ基準に適合しているか審査してもらい、合格してから確認申請を受ける形になります。
(ただし仕様基準で適合を証明する場合は、確認申請と一緒に審査してもらえます。)
同様に、工事が完了した後にうける完了検査でも省エネ基準の現場チッェクが入るそうです。
ハウサポでは、今までもほとんどの住宅が外皮平均熱貫流率や1次エネルギー消費量の計算を行っているので、なんら問題は無いのですが、基準値が引き上げられたことによって、「
断熱性能を見直すタイミングがやってきた
」と思い、改めて工務・設計のみならず、会社全体で断熱性能とは・・・を考えているところです。
今後の国の省エネ対策(地球温暖化対策)の流れとしては・・・
2030年 新築でZEH水準の性能確保(ZEH水準の家が標準仕様になる)
2050年 ストック(既存住宅)平均でZEH水準の性能確保をめざす
とされています。
基準値や補助金などに関しては国交省・建築物省エネ法で検索すると出てきますので、ぜひご覧になってみてください・・・
建築士対象の省エネセミナーにも参加してきましたが・・・
あらためて、感じたことをまとめますと・・・
まずは、「
家の断熱性能をあげるべしっ
」これに尽きました。
熱が逃げない住宅ならば、一度暖めた空気がさめにくく、エアコンや暖房機の過度な運転を削減することができる!
つまり、光熱費削減(CO2の削減)に繋がる・・・
未来の子供たちが、健やかに過ごせる地球環境であることを目指して、
私たちが今できることを・・・少しずつ変えていこう・・・と思わずにはいられないのでした
